中禅寺湖の2016年シーズンが終了してから色々と動いていて、パッタリと釣りモードでは無くなってしまっていました。いつの間にか年は変わり、2017年シーズン開幕の足音が聞こえてきています。
すっかり鈍ってしまった(感じがする)釣り勘を取り戻すために、都会のオアシス・としまえんフィッシングエリアにN@O氏と行ってきました。
管理釣り場の釣り自体、2014年12月25日に行ったとしまえんフィッシングエリア釣行以来です。うまく釣りができるか、ドキドキしながらの釣行です。
スポンサーリンク
まずは腹ごしらえとコーヒータイム
この時期のゴールデンタイムは、水温が上がった午前10時くらいから、16時くらいまででしょう。焦っても仕方ないので、優雅に行きます。
松屋で、プレミアムおろしポン酢牛めし大盛りを食べてからの、

駅前のドトールでコーヒータイム。

結局、午前11時半頃からスタートフィッシングです。少し優雅過ぎました。
意外に混雑
連休明けの月曜日なのでそこそこ空いているだろうと思いきや、意外にも盛況です。反応は相変わらず渋めで、魚影もあまり見えません。
管理釣り場では大きい魚を獲る釣りはせず、数を釣ってワイワイやるのが私たちの楽しみ方。まずはアマゾンエリアの中域で様子見です。
相変わらずド渋いですが、時折つつくようなアタリとライズから、魚自体はそれなりに泳いでいる感じがします。
アンダー1gでアップクロス、ダウンクロスを釣り分けて、飽きない程度に数を稼ぎます。

こんな感じで尾ビレも少し欠損気味なので、正直ここの魚は、ファイトはそこまでしません。アタリの出し方とアワセ方の確認に重点を置いて、釣りをしていきます。
本命のナイアガラエリアにイン
14時前。数を釣るならここ!という大本命のナイアガラエリアが空いたので、インします。カレントに沿って魚はいるはずですが、あまり目視できません。
風速5m~7mの北風系の中で、あの手この手を使って試していきます。時間帯も相まって、なかなかパターンを探すのに苦労しました。
強めのウォブリングは相変わらず反応が薄いので、ローリング時々ウォブンロールでローテーション。スプーンの巻きのみでパターンを掴み、連続ヒットも。

気持ち良かったのは、ロングキャスト→着底→ショートフリップ→フォール→ラインがツツーッ!→もらった!のアッパーフッキング→キャッチという、スライドスプーニングのプラクティスとして完璧なアタリが取れたことです。
そうそう、この感じこの感じ…で、身体がだんだん思い出して来ます。
続いて、ロングキャスト→フリーフォール→あれ、ちょっと変な止まり方→ベールを返すとラインがツツーッ!→もらった!のアッパーフッキング→キャッチという、これまた中禅寺湖スプーニングのプラクティスもできました。
反応レンジに追従する
夕方、日が陰ってくるとポツポツとライズが見え始めました。すかさずボトム狙いから水面直下に狙いを切り替え、アンダー1gで探ります。

しばらく釣れ続くと食いが渋くなるので、今度はキャスト後ボトムに落としてから、巻き上げで上を意識している魚を拾っていきます。
魚は、いる。それをどう掛けていくか―。このマインドの確認も、中禅寺湖スプーニングのプラクティスですね。
ポツポツと追加していき、17時15分頃にストップフィッシングとなりました。
2年ぶりの管理釣り場釣行が終了…振り返り
ブランクがあったのでアタリが取れるか心配でしたが、身体は覚えているものですね。なんとか釣りが成立しました。
打開するためのアイディアは続けていないと鈍る部分もありますが、大枠の攻め方は通用したので安心しました。
聖地解禁前までに、もう1回は行っておこうと思います。
ルアーカラー

イエロー系やグリーン系、ホワイト系が良かったです。赤金や蛍光色系も良い反応でした。
ルアーアクション
ウォブンロールとローリング主体の構成で、コンスタントにヒットしました。主にボトムから50cmくらいまでのレンジを重点的に探り、時折表層付近のレンジを探った形です。
イレギュラーな誘いはあまり芳しくなく、レンジを刻んでルアーの特徴をそのまま出し、丁寧に拾っていくイメージでした。
数を釣りたければラインでアタリを取る
大きくてパワフルな魚であればあまり関係ありませんが、型が小さめの魚を釣るためには、ラインでアタリを取った方が数を稼ぐことができます。
ロッドでアタリを取ると、魚がルアーを咥えて反転する力よりもロッドパワーの方が勝ってしまうので、アタリを弾いてしまいます。
できるだけテンションフリーの間を作って、魚を確実に反転させてやるイメージですね。
ラインが一瞬たるんだり、横に走り出したり、急に張ったり、揺れたり、色々なバイトの出方があります。これらを積極的に掛けていくのは攻撃的で楽しいですし、管理釣り場フィッシングの醍醐味の1つではないかと思います。
放流日をチェックしてから釣行するのがベスト?
建国記念日+日曜日という連休があり、連休前に放流もあったようですが、人も相当入ったと思います。いつもの渋さでした。
放流日はブログで告知があるので、確認してから釣行すると、良い釣りができそうですね。
この日は、朝にNHKの取材が入っていたんですね。






