GW前、2019年4月25日の中禅寺湖釣行から2週間。
前回釣行はまさかのノーフィッシュでモヤモヤ感が消えず、すぐにでも再戦したいところでしたが、諸々の事情で断念。満を持してこの日を迎えました。
今回は朝から本沢さん(@haruakikaimoe)と合流。いざ4戦目です。
スポンサーリンク
ミノーからスタート
午前4時過ぎ、出船。今回もプラグでスタートします。
前回より水は若干増えたものの、逆に放水していないようで濁り気味。場所によりゴミが浮遊し、あまり湖水状況は良いとは言えません。
弱い西風を受けて打っていきますが、反応無し。次第に無風状態になってしまいます。
前回を思い起こさせるようなマズイ展開になってきたので、ボーズを逃れるべく、午前8時前にボトム付近のレイクトラウト狙いにチェンジします。
軽い時合に遭遇
湖を観察していると、ユスリカのハッチは若干落ち着いてきたように感じられます。
虫を偏食していたレイクトラウトたちも段々とエサが無くなってきて、朝一番以外にもルアーに反応を示してくれるのではないか…そんな期待を込めて、シャローエリアにIN。
ボトムの魚影はほとんどありませんが、多分、こんな感じでやれば出るはず…。
午前8時前、水深7m近辺。リバーオールド・サテライト・チェリーベスパ・18gに、ピックアップ直前でガッツリとヒットしてくれました。
やはり、虫を偏食していた個体は痩せていますね。48cmと長さとしてはこれからの個体なのですが、体力が無くてベイトを追えないのかもしれません。
ベタ凪が続きますが、まだ出るでしょうと続けていると、今度は本沢さんにレイクトラウトがヒット。
水深7m付近、ロデオクラフト・M.T.レイクス77・23gの1-1-1でヒットしました。
続いて、若干の東風が出始めた午前9時頃。本沢さんに"この前で、こうやってアクションさせて、以前84cmのレイクトラウトを釣ったんですよ"と実演していると、その場所・そのメソッドでまさかのヒット!
水深10m付近。ナック・フェイクベイト・14gで、今度は56cmと、少しまともなサイズが出ました。
ボトムに魚探反応が無い中でのヒットで、ベイトを追って入ってきた個体かと期待しましたが、これも虫個体のようでスキニーでした。
なかなか期待するような魚は出ないので、ここを見切って再度、強い個体を探しに行くことにします。
強い魚を探す
再びプラグを持ち、打ちまくっていきます。北東風を計算に入れて美味しそうなストレッチを流していきます。
この直後、本沢さんのルアーにナナマルオーバーのレイクトラウトが2本チェイス。私のディープダイバーにも、コンディションが良いレイクトラウトが船のすぐそばまでチェイスしてきます。
いずれもバイトまでは至りませんが、可能性を感じさせます。
スポンサーリンク
午後も広範囲を探る
昼食とダベリング後、午後の部を開始。山側を中心に徘徊を続けます。
この状況ならここにいるだろうなという場所に魚は着いていたり、ここはいないだろうなという場所にはやはりいなかったり、魚探には割とセオリー通りの反応が出ますが、基本的にやる気はほとんど無いようです。
朝から叩かれていそうなポイントはことごとく駄目でしたが、あまり入っていないであろう場所を探して打っていくと、砲弾型のビッグブラウントラウトがヌ~ッと現れたり、途端に魚っ気が出てきます。
ギリギリで仕留める
時刻は17時半。そろそろタイムリミットが見えてきます。
北東風ですが冷たい風ではなく、良い天候も相まって雰囲気はあります。なんか、もう1本は出そうな感じが…。
竿抜けを探して"最後ここ、やってみましょう"と入った、国道側のあるポイント。本沢さんのキャストしたプラグが、ストラクチャーの変化部分に決まった直後のアクションで、ヒット!
レイクトラウト65cm。最後に1本、出てくれました。
本沢さんは大興奮!一か八かのポイントが当たってくれて良かったです。
まだ細いですが、このレンジでこのルアーに反応してくれたということは、これからワカサギなどのベイトを追う体力のある個体ですね。
本当に良かったです。おめでとうございました!
今回も、やり切った…振り返り
前回のリベンジではないですが、満を持して挑んだ再戦。虫が落ち着いてきたからか、前回よりは反応が得られたなという印象です。
今シーズンは季節進行が遅いと言われていますので、実際はまだまだこれからなのでしょう。
ちなみに今回使用したM.T.レイクスの特長や使い方については、下記コラムで徹底解説しています。こちらも是非チェックしてみてください。
M.T.レイクスをはじめとしたスライドスプーンについては、下記コラムで徹底解説しています。
水温はあともう少し欲しい
場所によりますが、水温はあと1度から2度ほど上がってくれると、本格的になってきそうです。あと少しです。
同時に、部分的にノロが舞っている箇所がありましたので、そろそろターンオーバーが始まってきそうです。
新しい発見
今シーズンは色々な方と釣行しているお陰か、様々なルアーを見ていますが、とても勉強になります。
なぜそれを使うのか、なぜそれしか出ないのか―。
個人的には中禅寺湖の魚は昔と変化してきていると感じていて、それに対応していくにはこちらも変化していく必要があるのでは、と思っています。今後も意識したい点です。