57.5cmのデカホンマスを捕獲した2023年6月8日の中禅寺湖釣行から、1週間。
どんどんと進行する季節。1週経ってどのようなパターンになっているのか、想像しながらあれこれとプラン立てします。
狙うはもちろん、デカ版ホンマス。今回も顔を見せてくれるのか—2023年4戦目がスタートです。
スポンサーリンク
スロー曳きでスタート
いつも通り現地に到着し、準備を始めます。船に乗り込もうとすると先週よりも高低差があり、少し放水したように感じられます。
いつも通り、少し遅れて午前4時6分に出船。
レッドコアは橋村ルアー[S]と、オリジナル角貝貼り[M/H/Min(BC-G・Type-B)]をセット。ダウンリガーは橋村ルアー[S]と、オリジナル角貝貼り[J/H/Min(BC-G・Type-B)]をセットします。
船速は3km/hで、すべてドジャー曳き。レッドコアは30yds・35ydsから、ダウンリガーは10.5m・12.5mからスタートします。
いきなりのスーパーラッシュ
流し始めてすぐの午前4時13分。橋村ルアー[S]をセットしていた右舷のレッドコア35ydsがビクビク入りヒットするも、巻いてくる途中でフックアウト。
そうこうしている間に、今度はオリジナル角貝貼り[M/H/Min(BC-G・Type-B)]をセットしていた左舷のレッドコア30ydsがグイングイン入り、ヒット。
さらに今度は、オリジナル角貝貼り[J/H/Min(BC-G・Type-B)]をセットしていた左舷のダウンリガー10.5mがグイングイン入り、ヒット。
MAX35cm程度ですが、いきなりチビホンマスのスーパーラッシュが始まります。
ダウンリガーのリリースにあくせくしながら流していると、ラッシュは15分ほどで終了。見事に乗り遅れてしまい、結局朝一番は2本のキャッチで終わってしまいます。
場所を見ながら遠洋漁業
スパッとアタリが無くなってしまったため、場所を見ながら遠洋漁業に出かけます。
昨シーズンのこの時期に良い思いをさせてもらったエリアを、期待しながら流してみますが、魚影が薄く沈黙。
続いて、先週良かったエリアの近くを流していた午前7時26分。オリジナル角貝貼り[M/H/Min(BC-G・Type-B)]をセットしていた左舷のレッドコア50ydsがグイングイン入りますが、バレ。
続いて午前8時21分。橋村ルアー[S]をセットしていた左舷のレッドコア35ydsがジーィーーーィィィィ!と入り期待しますが、キャッチすると放流ニジマス。
他船でも同じような時間帯に複数人ビッグヒットが出ていたようですが、いずれもバレてしまったようです。
スポンサーリンク
霧ニモ負ケズ
先週の経験から、デカホンマスがいると思われるエリア・レンジを注意深く調査していきますが、魚探反応は明らかに先週よりも悪くなっています。
考えられる原因はひとつ、この"悪魔の北東風"です。せめて風が違っていたら…自然には逆らえませんので、そのなかでもどうやって拾っていくかを考えるしかありません。
ホンマスが出そうな時間帯を考えながらコース取りし、流していた午前10時ちょうど。オリジナル角貝貼り[J/H/Min(BC-G・Type-B)]をセットしていた左舷のダウンリガー15mがグイングイン入り、チビホンマスがヒット。
その折り返しでフォローを入れていた午前10時17分。今度は橋村ルアー[S]をセットしていた右舷のダウンリガー12.5mがグイングイン入り、同じようなサイズのチビホンマスがヒットします。
霧の中でホンマスがヒットしてくれたのは本当に嬉しいのですが、やはり欲しいのは、尾叉で55cmを超えるデカホンマス。
時折映る怪しい魚探反応を追い掛けながら徘徊しましたが、以降何も起こらず、ジ・エンド。
午前船にて納竿しました。
通常運転に戻る…振り返り
1戦目から続いていた確変タイムが終わり、通常運転に戻ってしまいました。
効率良く拾っていけたベテランの方たちは、バイト数もキャッチ数も段違い。さすがの結果に、まさに脱帽の釣行でした。
チビホンマスのラッシュあり
"あの周り"もあると思いますが、最近は朝一番にチビホンマスのラッシュタイムがあるようです。
今日も朝一番にスーパーラッシュがありましたが、それを過ぎるといつもの悶絶タイムに突入します。
最初は数釣りを狙って、次の時間帯からデカ版を狙うような、少し長い目で見た組み立てをすると、精神衛生上良いかもしれません。
スーパーヒメマス、現る!
今日は、ます君が50.5cmの見事な"メガ・ヒメマス"を捕獲。50cmを超えるヒメマスは初めて見ました。ソー・アメイジング!
魚も釣り人も、最高にカッコイイ!
レイクトラウトなら100cm、ホンマスなら65cmに匹敵する、スーパーなレアキャラではないでしょうか。生で見られて、本当に良かったです。
やはり良い魚を見ると、本当に嬉しくなりますね!ます君さすが、おめでとうございます!
透明度は良好
ボートに乗る際に気付きましたが、台風の影響からか、少し放水したように感じました。
そのせいか、透明度は湖全体で、先週よりもかなり良くなっていました。
トロロも先週より気にならなくなり、季節進行とともに、いよいよ次のサイクルに入ってきたような気がします。
敗因を考える
経験は、活かさなければただの体験になってしまいますので、ずっとアレコレと考えていました。以下、備忘録。
- 最初のルアー選択にミスがあり、単純に捕獲確率が50%に下がってしまった。(ラッシュ時の1番目の敗因)
- ダウンリガーのリリースを、もう少し効率良く行う方法を模索。(ラッシュ時の2番目の敗因)
- スーパーラッシュがあったときの、次の時合タイミングを意識。
初めまして!というか8.9年ぶりにメールさせていただきました。
その時は主に岸釣りのことでアドバイスをいただきましたが、私も10年ぶりくらいにボート免許を再取得し先日久しぶりの中禅寺湖トローリングを再開しました。ボートや魚探の操作を思い出すのが精一杯で釣りにならなかったのは言うまでもありませんが…(笑)
これからちょくちょく行こうと思うので、よいアドバイスをお願いいたします。
取り急ぎ一つ質問なのですが、ドジャーとルアーの間隔はどのくらいにしてますか?
Posted by タカタカ / 2023年6月19日01:17