この日、東京は気温20度を超える良い陽気。
2013年2月最後に行ったとしまえんフィッシングエリア釣行時は極寒。この差に、私が付いていけるか…第7戦目です。
スポンサーリンク
気温高め
11時頃、釣り開始。
ナイアガラエリア東側、南寄りに入ります。
今日は釣り客が多め。
徐々にネイティブフィールドが解禁になってきていますが、エリアトラウトファンは本当に多いんですね。
既に気温は上昇傾向で、暑いくらいです。
幸先良いスタートも、徐々に渋く…
ウォブリング系に反応が出るか探るため、ゴッドハンズ・彩斗1.2gで様子見。
数投でヒット。今日は割と素直かな、と思いましたが、次第に反応が薄れていきます。
エリア全体を見ても、水車からのカレントが効いている東側中央の1人以外は沈黙。
日も上がっていた上に気温が急に上がってきたので、カレントが効いたライン以外は渋ってしまいました。
東側中央に入ったこの方は、まさに爆釣。
あれだけ釣れれば、良い憂さ晴らしになりますね。
東側中央にIN
13時を過ぎて東側中央が空いたので、入れさせてもらいます。
このラインは絶対釣れるとわかっているのですが、今日のパターンがいまいち掴めず。
パターンを見つけてコンスタントにヒットし出したのは、14時過ぎからでした。
時折ライズも見られますが、あえて中層から下を意識してあげると素直に食ってきます。
例によってゴッドハンズ・瀾竜1.5g、カーディフ・ロールスイマー1.5gを軸に、プレッソ・レイブ1.8g、イマージュ・エリアピクシー1.9g、イマージュ・レイピア1gあたりを入れていきます。
意外な珍事も
順調に数を伸ばしていたところ、私と左に入っていた方2人に、時間差でイトウかスーパーレインボーかわかりませんが、何かとても大きい魚が掛かりました。
私は散々走られた挙げ句に、残念ながらフックアウト。
左に入っていた方は、ランディング直前でフックアウトでした。
私のタックルは2lbのメインラインに1.5lbのリーダーなので、無理はできず。
水面で首振りをしたところまで見えたので、結構残念です。
アマゾンエリアをチェック
この冬続けている数釣りも食傷気味になってきたので、アマゾンエリアをチェックします。
水車近くでヒットしましたが、少し離れると2013年2月中旬のとしまえん釣行4戦目を彷彿とさせる沈黙ぶり。
ここは少し気合いを入れて知恵比べをする必要がありますが、今日は集中力が続かず。
早めに納竿しました。
管理釣り場の釣りは、リズムが大事…振り返り
改めて思いますが、やはり管理釣り場の釣りはリズムが大事ですね。
イケイケのスパイラルになれば思うことがズバッとハマッていくのですが、乗れないとどんどん裏目に出て、集中力も失っていきますね。
ルアー
今日はどんなアクションのスプーンでも当たっていました。
わずかではありますが、ウォブリングよりはウォブンロール、あるいはローリングの方が分があったようには思います。
ルアーカラー
蛍光系、レッド、パープル、ブラウン、オリーブなどが好反応でした。
アワビやブルー/シルバーも差しで使うと反応が出ました。
アクション
釣っている方は、表層早引きが多かった印象です。
昼過ぎからは、ボトム少し上をスローリトリーブした方が食ってきました。
時間帯によって効果的なアクションを掴んでいくことが重要だと思います。
その他気付いたこと
これから気温が上昇してくると、"釣れる釣り座"がだいぶ限定されてくる印象です。
具体的には水車などのカレントがあるラインが有効で、ここに届く釣り座がやはり有利な印象です。
もう少し気温が安定してくると、ナイターも面白そうですね。
個人的に、段々数釣りが食傷気味になってきている上に、エリアモードからネイティブモードに気持ちも切り替わりつつあります。
あと行けて数回くらいかもしれませんが、今年前半戦最後のプールは、ゆっくり楽しめればと思います。