暇なクルージングが続いた2022年7月21日の中禅寺湖釣行から、1週間。
ラージサイズは若干落ち着き気味ですが、ミドルサイズのホンマスはポツポツと上がっているようです。
サイズは関係なく、そろそろホンマスの顔が見たいところ—2022年10戦目がスタートです。
スポンサーリンク
珍しく遅刻
諸事情により遅刻してしまい、急いで準備をします。
いつものように複数タックルを準備できず、手に取ったのは素曳き仕様のレッドコアタックルとダウンリガー。
急ぎ組み上げて、午前4時15分頃、出船。
先週の状況から、レッドコアは橋村ルアーとオリジナル角貝貼りをセレクト。それぞれ35yds・45ydsからスタートです。
ダウンリガーは橋村ルアーとY澤ルアーSサイズをセレクト。ドジャーを付け、10.5m・12.5mでセットします。
船速は3km/h。4本とも違う狙いで流してみて、様子を見ることにします。
見事なド沈黙
時間的に最終組でのスタートなので、事前に考えていたポイントには先行艇あり。
ということで、いつものポイントを舐めてから遠洋漁業に出ることにします。
当初、魚探反応はそこそこでしたが、次第に薄くなり、バイトが出ずフラフラ、フラフラ。
良い時間帯のはずですが、果てしなく暇になってしまいます。
最初のバイトがホンマス
あまりにも静かなので、とりあえず日焼け止めを塗って偏光グラスをかけ、気付けば狙っていたポイントのひとつに到着。
最大限の集中をして流していた午前5時30分頃。突如、水深10m〜12mにボコボコと魚影が出現。
"こ、これは…!"
直後に、Y澤ルアーSサイズをセットしていた左舷のダウンリガー12.5mのクリッパーが外れ、ヒット!
何度か突っ込まれ、そのたびにシンクロを使っていなしながらキャッチしたのは、本命ホンマス。実に3戦ぶりの捕獲です。
このクラスのサイズでは、初めてのオスです。うっすらと色付き、口も変形しはじめています。
尾叉長は51cmほどありますが、尾叉と尾ビレ先の間が短い個体で、公式記録では全長52cmと伸びませんでした。
なかなかこのサイズから上が出ませんが、それは贅沢ですね。
スポンサーリンク
時合後は沈黙
ホンマスをキャッチしたあと、実はダブルヒットしていた左舷のレッドコア60yds(橋村ルアー素曳き)を回収すると、レイクトラウトがヒットしていました。
ネットインしていると、今度は橋村ルアーをセットしていた右舷のダウンリガー15mがグイングイン入り、こちらにもレイクトラウトがヒット。
時間差でトリプルヒットと時合の様相ですが、以降が続かずあっさりと終了してしまいます。
午前6時45分にはレッドコアのシステムを変更してみるも、湖面は次第に鏡状態に。
午前8時30分頃から風が出始め、次のバイトチャンスに合わせてフラフラとポイント巡り。
チビホンマスを狙っていた午前9時35分頃。オリジナル角貝貼りをセットしていたレッドコア60ydsが入りヒットしますが、65cmほどのレイクトラウトでした。
以後、魚からのコンタクトは無し。
晴れ・曇り・雨と目まぐるしく変わる天候も体験し、午前船にて終了しました。
安堵の釣行…振り返り
朝からまったくバイトが出ず、色々と外した感満載でしたが、最初のバイトでホンマスを捕獲することができてホっとしました。
やはり獲るか獲らないかでは、疲れも違います。
トロロはかなり改善
長らく悩まされてきたトロロ状の付着物は、場所によっては少しルアーの頭(スイベル)に付着しますが、ようやく気にならない程度になりました。
代わりに、流下してくる草がたまに引っかかります。アタリが出ないと思ったら、ルアーチェックをしてみると良いかもしれません。
水質はまだまだ
トロロの次に待ち焦がれていた水深の改善ですが、こちらはまだまだです。
透明度は例年に比べてマイナス5mほどのようで、本調子ではありません。
こちらも回復してくれば釣果が爆発する可能性がありますので、引き続き注視したいところです。
ベイトがキーに?
私は午前5時30分までノーバイトでしたが、他船はもっと早い時間帯から魚種問わず釣果を上げていました。
原因のひとつがベイトで、私が流していたところは朝一番、捕食対象がいなかったのではないかと想定されます。
例年に比べてベイトの質・量が違いすぎる今シーズン。いつもの場所にベイトがいなかったり、逆にいたりしますので、これを把握するのもひとつキーになるのかもしれません。
「景品プレゼントダービー」始まっています
レークオカジンでは現在、各魚種、尾叉長でのサイズ規定を設け、突破した方にはくじ引きで豪華賞品が当たる企画が開催されています。
豪華賞品がありますので、是非みなさんもチャレンジしてみてください!