トラウトルアーフィッシングコラム

あなたはシングルフックを使用する時、ショートシャンクとロングシャンクをどのように使い分けていますか?シングルフック2種の使い分けについて、私なりの考察です。

シングルフックの効果的な使い分け

ルアーフィッシングで使用するシングルフックは、大別して2種類あります。

アイからゲイブまでの距離が短いショートシャンクと、アイからゲイブまでが長いロングシャンク。
ショートシャンクはゲイブが広く、ロングシャンクはゲイブが狭いタイプが多いようです。

どういう攻め方の時に、どういうフックを使うのか。
私なりのフックの使い分け方法をまとめてみます。

スポンサーリンク
 

ルアーフィッシングで使うシングルフックの種類は2種類

ショートシャンクフック

ショートシャンクイメージ

いわゆる"ザ・釣り針"のオーソドックスな形で、古くから餌釣りを中心に様々な釣法や魚種で使用されています。
ゲイブが幅広で針自体の面積が広いため、掛かりやすいと言われています。

しかしゲイブが緩やかなためにホールド力が弱く、バレやすい形状とも言われています。
そのためゲイブにヒネリを加えてあったり、最近ではゲイブ自体に角度を入れてホールド性を高める工夫がされている製品が多くあります。

ロングシャンクフック

ロングシャンクイメージ

スプーンを買った際に最初から付いてくるフックの多くが、このフックです。
ゲイブ自体がコンパクトで針全体の面積も狭いため、掛かりにくいと言われています。
しかしゲイブに角度が付いているため、一度ホールドするとバレにくい形状と言われています。

まとめると、以下のように言えると思います。

ショートシャンクフック

掛かりやすいがバレやすい。
バレを軽減するためにヒネリを加えたり、ゲイブ角度を調整したり、各社工夫を凝らしている。

ロングシャンクフック

掛かりにくいが、一度ホールドするとバレにくい。

どちらが良い悪いではなく、ルアーによって使い分けることが大事

私は管理釣り場やネイティブフィールドで、両方のタイプを攻め方に応じて使用しています。
どちらを使うか判断するポイントは、ルアーを"引っ張る"釣りか、"止める"釣りか、というところです。

ルアーを引っ張る釣りにはロングシャンクフック

"スプーンに最初から付いているフック"というところがヒントですが、巻いてくる釣りにはロングシャンクフックが有利だと思っています。

巻いてくるということは常に手前に引っ張る力が働いているということなので、魚がバイトし、反転すると向こうアワセ的にフッキングアシストしてくれます。

つまりロングシャンクフックの弱点である"掛かりにくさ"が緩和されるわけで、あとは持ち前のホールド力に任せてあげれば良いということになります。

ルアーを止める釣りはショートシャンクフック

"古くから使われている形状"というところがヒントですが、止める釣りにはショートシャンクフックが有利だと思っています。

止める釣りとは、例えばスプーンを用いてボトムを這わせる縦の釣りや、ジグミノーなど中層で止めてフォールでバイトを誘う釣り、ミノーのグリグリメソッドなどもこれに当たると思います。

手前に引っ張る力が働いていないテンションフリーの時は、バレるバレない以前に、まずはいかにフッキングさせるかが重要です。
そのため私は、フッキング重視のショートシャンクフックを使用しています。

弱点を補うフックシステムも有効

フックシステムイメージ

管理釣り場ではできませんが、ネイティブフィールドではフックシステムで弱点を補う方法が一般的です。

私の場合、掛かりやすさとホールド力を両立させるために、ショートシャンクのシングルフック2本を連結させたスイミングフックを自作しています。
自由に漂う2本のショートシャンクフックを使用することでフッキングする箇所を増やし、ホールド力を補っているわけです。

フックシステムでのフッキングイメージ

バイトするとフックが巻き込んで掛かるため、下アゴにサンドイッチ状に掛かったり、口の中で両脇に掛かったりします。(上の写真は中禅寺湖のホンマス)

現在、中禅寺湖を中心とした湖のトラウトルアーフィッシングで盛り上がっているスライドスプーンによるゲームでは、STOPとGOを繰り返すために、このフックシステムの使用がマストです。

スライドスプーンについては、下記コラムでタックルを含め、徹底解説しています。
こちらも後ほど、是非チェックしてみてください。

スライドスプーン ~ミノーのようにスプーンを操る攻撃的スプーニング~
スライドスプーン ~ミノーのようにスプーンを操る攻撃的スプーニング~

湖のスプーニングに革命を起こしたスライドスプーン。ミノーのように誘い、攻めるその攻撃的なスプーニングは、一体どのようなロジックで成り立っているのでしょうか。スライド系スプーンの特長と使い方を解説します。

スライドスプーンのパイオニアである、ロデオクラフトのM.T.レイクスについては、特長や使い方を下記で徹底解説しています。

M.T.レイクスを使って湖でトラウトをザクザク釣る方法
M.T.レイクスを使って湖でトラウトをザクザク釣る方法

スライド系スプーンのパイオニアであり、ジャンル内で最もポピュラーなルアーであるM.T.レイクス。湖でこのスプーンを操り、各層にいるトラウトをキャッチしていくためのヒントをまとめてみました。

私流スイミングフックの自作方法については、コラム「スイミングフックを自作する ~ネイティブで貴重な1本を獲るために~」で掲載しています。

スイミングフックを自作する ~ネイティブで貴重な1本を獲るために~
スイミングフックを自作する ~ネイティブで貴重な1本を獲るために~

ネイティブフィールドで貴重な1本を獲るために、トラウトとのコンタクトポイントであるフックに一工夫。スイミングフックを自作して確実に仕留めましょう!

  • 北海道の河川などでは、スイミングフックの使用が禁止されている場所もあります。各釣り場のレギュレーションをよくご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

面白い!ためになった!と思ったら、この記事をぜひシェアしてください

ルアーフィッシングマニアのフィード登録はこちらから

この記事と関連したルアーフィッシングコラムはこちら

スイミングフックを自作する ~ネイティブで貴重な1本を獲るために~

スイミングフックを自作する ~ネイティブで貴重な1本を獲るために~

ネイティブフィールドで貴重な1本を獲るために、トラウトとのコンタクトポイントであるフックに一工夫。スイミングフックを自作して確実に仕留めましょう!

ネイティブフィールドで貴重な1本を獲るために、トラウトとのコンタクトポイントであるフックに一工夫。スイミングフックを自作して確実に仕留めまし…

2014年1月1日 [2023年9月11日更新]

ルアーを傷付けずにスプリットリングを付ける方法

ルアーを傷付けずにスプリットリングを付ける方法

ルアー、特にスプーンにスプリットリングを取り付けるのは、実は意外と難しいことです。スプリットリングが開いたままになってしまったり、塗装を傷付けてしまったり...そんな失敗とは、もうおさらばです。

ルアー、特にスプーンにスプリットリングを取り付けるのは、実は意外と難しいことです。スプリットリングが開いたままになってしまったり、塗装を傷付…

2016年12月10日 [2021年12月4日更新]

スマホ代を節約して釣り具代を年間6万円以上捻出する方法

スマホ代を節約して釣り具代を年間6万円以上捻出する方法

みんな持っている、スマホや携帯電話。その持ち方を少し変えるだけで、釣り具代が年間万単位で自動捻出できるとしたら...?筆者自身の経験談を交えて、徹底解説してみました。

みんな持っている、スマホや携帯電話。その持ち方を少し変えるだけで、釣り具代が年間万単位で自動捻出できるとしたら...?筆者自身の経験談を交え…

2016年10月13日 [2020年12月26日更新]

後悔しないトラウトロッドの選び方

後悔しないトラウトロッドの選び方

星の数ほどあると言っても過言ではないトラウトロッド。いったい何をポイントに絞り込んだら良いのか、はっきりと定義できているでしょうか。トラウトロッドの選び方、私なりの基本です。

星の数ほどあると言っても過言ではないトラウトロッド。いったい何をポイントに絞り込んだら良いのか、はっきりと定義できているでしょうか。トラウト…

2016年2月7日 [2020年12月26日更新]

ルアーフィッシングで使われる単位のおさらい

ルアーフィッシングで使われる単位のおさらい

フィート、オンス、ヤード、ポンド...ルアーフィッシングで使われる様々な単位を備忘録として整理しました。

フィート、オンス、ヤード、ポンド...ルアーフィッシングで使われる様々な単位を備忘録として整理しました。

2012年10月4日 [2019年9月14日更新]

これで釣果安定?トラウトライン選択の基本

これで釣果安定?トラウトライン選択の基本

ナイロン、フロロ、PE。トラウトルアーフィッシングで基本となる3種類のライン、あなたはどのように使い分けていますか?各ラインの特徴と、おすすめの使い分け方、おすすめラインをご紹介します。

ナイロン、フロロ、PE。トラウトルアーフィッシングで基本となる3種類のライン、あなたはどのように使い分けていますか?各ラインの特徴と、おすす…

2014年1月2日 [2020年12月26日更新]

全てのコラム一覧を見る

この記事に寄せられたコメント [ 0 件 ]

現在、コメントは寄せられていません。

この記事へ意見・感想・質問を寄せてみましょう

Contact form

スポンサーリンク