ついにキャスティングで84cmのレイクトラウトを仕留めた、前回2013年5月下旬の中禅寺湖キャスティング釣行から1週間後。
良いイメージを持ちつつの釣行です。
関東は今日から梅雨入り。天候も味方し、まだシャローフィーバーが続いていると良いのですが。
今回も親父との、ボート・キャスティングゲームです。
スポンサーリンク
水温が高い
朝4時半過ぎ、出船。予報通り雨が降っています。
北西風が若干強めに吹いているのが気がかりですが、シャローゲームスタート。
フランス大使館脇からミノーで叩いていきます。
水温を測ると、11.8度。レイクトラウトからすると少し高いですが、ブラウントラウトあたりが浮いてくれば。
開始数投で、早くもレイクトラウトがチェイス。しかしあと10cmが縮まらず、手前でUターン。
そのまま流すと、シャローでまたもレイクトラウトのチェイス。しかし口を使わず。
親父は横でティファ・ブリリアント17gをキャストし、数投で手堅く65cmのレイクトラウトをキャッチ。
反応はすこぶる良いようです。
時合が去る
半ば食いそうで食わない反応を楽しみつつキャストして行きますが、次第に反応が薄れていきます。
4時~6時前までは時合だったようで、ホテルコタン「中禅寺湖畔コタンの桟橋 5月30日」にも、朝方の良い状況が出ています。
この時間帯で1本も獲れなかった私は、この後思わぬ苦戦を強いられることに。
やる気がある魚は何処へ
魚が浮いていることはわかっているので、中層を中心に攻めていきます。
ロデオクラフト・M.T.レイクス13g、16gで中層をスライドスプーニング。ボートがシャローまで流されていった時は、ミノーイングのパターンです。
水深3m~8mまでの中層を中心に探っていきますが、アタリすら無し。
周りのキャスティング船も出ていません。2年ぶりに体験する、イヤ~な雰囲気です。
引っ張り全滅!?
昼食時に情報を伺うと、「今日は引っ張りのルアー・フライキャスティング船は、みんな撃沈だって。」との悲痛な情報が。
唯一好調なのがセミパターンだそうですが、この日に限ってセミルアーを持ってきておらず。
季節的にもう少し後だろうと思っていましたが、計算ミスでした。
武器はスプーンとミノーのみ。さてどうするか。
スポンサーリンク
なんとか引っ張り出す
- 狙いはレイクトラウトに絞りたい。
- 午後になり12.8度まで表水温が上がり、レイクトラウトにしては少し高め。
- 直下~中層の魚はピックアップギリギリまでチェイスしてくるものの、口を使わない。
- 先週良かった場所は、中層もボトムもイマイチ。
- セミパターン好調と言われても、手持ちの武器はスプーンとミノーしか無い。
- 数年前の同じような状況では、どうやってもがいたか…思い出せ!
無い頭をフル回転して導き出したのは、ナック・フェイクベイト18gを使ったミドルレンジのフォールスプーニングでした。
少しでも早く食い気のある個体を見つけるために、食い気が無くてもリアクションで口を使わせてしまうために、手返し良く探っていきます。
16時過ぎ、水深10m~13mのボトムを意識して流していると、ついにフォール中に気持ち良くゴンゴーンッ!
なかなか良いファイトを見せてくれたのは、今シーズン初めてのロクマル、62cmのレイクトラウトです。
ベイトを追っている個体のようで、まあまあ太い!
このコンディションの魚が釣れたということは、多分合ってるな!と確信できました。
続けて3本を引き出す
ほぼ無風で霧が立ち込め、少しむわっとする夕方。雰囲気は抜群です。
時刻は17時。時間はあまりありません。
ヒントから推測した、1本目とは場所が違う水深10m~12mライン。
頼む、ここにフィーディングしていてくれ…と願いを込め、遠投。
大きくアクションを入れてフォールの時間を長めに取ると、またしても中層でゴゴーンッ!
50cmジャストのレイクトラウトです。
高活性の個体らしく、このサイズでも何回か派手にドラグを鳴らしてくれました。
まさに狙い通り、フィーディングしてきた個体です。
これは大チャンス、続けて連投。
10分後、再びフォール中にゴゴゴーンッ!42cmのレイクトラウトです。
型は段々寂しくなっていきますが、まさに時合ど真ん中。
まだまだ出るだろうと連投。再びフォール中にゴゴンッ!
同じようなサイズでしたが、これはネットイン直前でフックアウトしてしまいました。
無念の納竿
時合ど真ん中、かつヒントをガッチリ掴んだ中でしたが、タイムアップ。
18時前に無念の納竿です。
全て速めのフォール中に出たバイトを取って、4バイト3キャッチ。
予想以上に苦しみましたが、最後にヒントを掴めたので、結果的には良い釣りで終わることができました。
打つ手無しで撃沈していた数年前から比べると、少しは成長しているかもしれません。
1週間前と比べて水温がまた跳ね上がっていましたので、"食い気のある魚の着き場"が少し変わっており、正直戸惑いました。季節は急速に進行していますね。
この日は終日、スプーニングでもミノーイングでも、ピックアップ直前までレイクトラウトが頻繁にチェイスしてきました。
しかし、口を使わず。中層は魚が多いとは思いますが、同時にやる気が無い魚も多かったように感じました。
今年はワカサギが全体的に少ないらしく、いつもより痩せた個体が多いのはそのせいだと思われます。
その分セミへの反応が例年以上に良いらしく、この時期からブラウントラウトが水面に良い反応を示しているということでした。
背ビレを出しながらユスリカを偏食しているホンマスの大きい群れも確認できましたし、水面にいる虫を意識している魚が多いですね。
この後はモンカゲロウのシーズンも続きますので、しばらくトップウォーターゲームが楽しめるのではないでしょうか。
水温が上がってくると、天候や時間帯によってうまく狙いを定めていく必要が出てきます。
また来週以降、別の意味で楽しみです。