午後にホンマスを堪能した前回の中禅寺湖釣行から、2週間。
実は翌週も釣行予定でしたが、強風の影響で出船できませんでした。
気力も体力も充分。2週間前の良いイメージのまま、準備も完璧に、4時ぴったりで出船します。
この時期のトローリングは経験が少なく、未知な部分が多いのですが、デカホンマス狙いで真っ向勝負です。
果たしてどのようなゲーム展開になるのでしょうか。
スポンサーリンク
いきなりの時合遭遇も…
まずは全速力で飛ばし、大崎沖からサーチ開始。
レッドコアは20ヤード、30ヤードからスタートです。
流し始めてすぐ、いきなり20ヤードに強烈なラインアラームが作動!
"ジジジジジーッ!"ではなく、"ギュイーーィィィン!"という高速回転音のスペシャルヒット!
絶対50cmオーバーでしょ!とファイトを開始しますが、ボート後方で茶色い魚体のジャンプ。
まさかのブラウントラウト49cmでした。ガックリしながらリリースです。
再び流し、キャッチ&即リリースの繰り返しで、6本ほどを確保。
時合に固め打ちしますが、全て30cm台止まり。
本命のビッグヒットは、今回もお預けとなってしまいました。
忍耐の拾い釣り
午前5時付近までの時合終了後は、アタリがパッタリと止まってしまいます。
前回と違い、魚探に魚影はほぼ映りません。
魚が上ずっているか、大きな群れを形成していないのか、いずれにしても動きを読みながらゲームを組み立てていくしかありません。
ちょこちょこと出しを調整し、ルアーチェンジもできるだけ行い、コース取りや操船周りも色々いじり倒して…。
なんとかかんとか、ヒメマスとホンマスを追加。
結局午前中は、ホンマス8本、ヒメマス1本、ブラウントラウト1本で終了。
時合終了後は、結構悲惨な釣果となってしまいました。
どうにも2週間前とパターンが変わったようで、いまいち動きが掴めません。
シルバーランナーを探し回る
仮眠を取り、午後の部は15時からスタート。
このところ続いているという夕方の時合を期待し、午後も引き続き、ホンマスだけを探し回ります。
午前中は南東微風だった風が、いつしか完全なる北東風に変わっています。
相変わらず魚探に魚影はほぼ映らないのですが、2週間前にいた層を中心に、いることはいるはずです。
やれることをやるしかありません。
レッドコアは30ヤードと40ヤードを中心に、前竿は8m出しから11m出しまで、状況により細かく調整します。
ルアーも反応が無ければ、光量を見ながら頻繁にチェンジ。
正解に当たるまで、動けるだけ動きます。
スポンサーリンク
本日2度目の強烈ラインアラーム
時刻は17時過ぎ。
前竿を中心に、チビホンマスは割とポツポツ追加できるようになってきました。
細かい調整が功を奏したのか、はたまた時合が近いのか…。
12番、ポンプ小屋と来て、丸山沖。
2週間前の夕方も、惜しいサイズが出たところです。
1発狙いで、あえてルアーを変えなかった30ヤード出しのレッドコア。
オリジナルの角に、個人的に実績があるカラーの貝シートを張ってあります。
ここまでノーピクだったこのロッドがいきなり絞り込まれ、朝一番以来となる強烈なラインアラームが作動!
ついに来たか!とロッドを手に取ると、何やら引き味に覚えがあります。
ヘッドシェイクに何度か堪え、慎重に寄せてくると…。
ホンマス46cm。やっぱりこのサイズです。
このホンマス、メジャーリングボードで測ってみると、なんと48cmに伸びました!
というのは冗談で、左端にぴったり口を付けると、尾ビレ上で46cm、尾ビレ下で47cmでした。
50cmまでのこの数cmが、なかなか埋まりません。
チビホンマスを追加して終了
ショアからのアングラーが少なくなった、17時半過ぎ。
これまで曳けなかった岸寄りを曳いてみます。
水深18m〜25mの中層を曳いてみると、ここでも魚探には映っていないホンマスがヒット。
39cmといった、そこそこなサイズもヒットしました。
19時のストップフィッシングまで、ポツポツとホンマスを追加。
結局午後は、ホンマス15本で終了。数だけはそこそこ稼ぐことができました。
午前中の組み立てが課題…振り返り
2016年は久々に良型ホンマスの当たり年なので、キャスティングからスイッチして集中的にトローリングをしています。
私と同じ考えの方も多いのか、この日は普段見かけない方も多くトロールしに来ていました。
やっぱり今年は、良いホンマスを獲っておきたいですよね。
仕留める人との差
2016年はこの日まで、5月に行われた漁場調査を含めて約4日間トローリングしていますが、いずれの日もホンマスは45cmオーバーが出ています。
ここからのサイズアップに苦しんでいるわけですが、大きいサイズを釣っている人とは、午前中の組み立てで差が出ていることを実感しています。
場所選択はもちろんですが、手返しであったり、見切りであったり、エリアの攻め方であったり、まだまだ詰めなければならない部分が多くあります。修行あるのみです。
前竿の精度が向上
この日掛かったチビホンマスは、ほとんどが前竿でのヒットでした。
いまいち掴みきれなかった前竿の釣り方ですが、同船者に操船を重点的にしてもらい、私は棚合わせとルアー合わせをメインに行ってみました。
それらの精度と、トロールアクションの精度がだいぶ上がってきたことを実感しています。
風が強い日や、その他色々な気象条件下でも同じことができるかどうかは、次の課題です。
ホンマスのシーズンはこれから
例年、ホンマスのトローリング最盛期はこれからです。
現時点でデカホンマスが獲れていなくても、焦ることは全くありません。
しかしながら、トローリング経験が浅い私が最盛期であやかるためには、現時点でどれだけ経験を積めるかが重要だと、個人的には思っています。
その時の状況を見た、現場合わせ的な経験といったものでしょうか。
これらが最盛期で少しでも花開き、デカホンマスが掛かってくれることを願っています。
いや本当に、お願いします…。
初めまして!ほっしーと申します。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
私も父とトローリングを始めて10年近くになります。とは言っても年に行ける回数はそんなに多くなく試行錯誤の釣りが続いています(汗)
これからもブログ楽しみにしています!
Posted by ほっしー / 2016年6月13日13:32