完全なるズーボーを食らった2018年4月19日の中禅寺湖釣行から、ゴールデンウィークを挟んで3週間。
そろそろ良いサイズのヤツが狙えるのではないかと思い、ボートが解禁していますがあえて岸釣りを決行。一か八かのホンマス勝負を仕掛けます。
スポンサーリンク
バイトを取るも…
今回は西風が強い予報だったため、山側に入ることをあらかじめ決めていましたが、いかんせん前回から3週間も空いてしまったので状況が全然分からず。午前3時の発券後、とりあえず可能性が高そうなイタリア大使館周辺にエントリーします。
本当はもう少し奥の場所が取りたかったのですが、すでに美味しそうな場所は取られていました。仕方ありません。
4時になり、いよいよスタートフィッシング。手前にボイルがあるのでミノーなどを入れていきますが、ワカサギを追っている魚のサイズが少し小さいようです。
早々に本命狙いに切り替え、ロッドをチェンジ。ルアーはロデオクラフト・M.T.レイクス67・13g。カラーはレッドS字を軸に、カウントは0秒から10秒くらいまでで上を狙っていきます。水面直下から、入れて4m~5m前後までのイメージです。
明るくなってくると、隣のフライマン2人に銀色のまあまあサイズがヒット!うらやましい…やはり、入ってきています。
キャストし、カウントを10秒くらい取ると、リトリーブ中、フォール中ともに…うん、なかなか良い感じ…これは間違いなく入ってきてるな…。
小さいヒメマスのようなライズも時折見え、雰囲気はあります。しかしルアーの私には、見事に掛かりません。
なぜだ…と25回くらい思いつつ、諦めず3-3-3で攻めていると、手前のブレイク付近で巻き上げ時にグーッ!すかさずアワセに入りファイトを開始しますが…小さい!
グリグリグリッと巻いてくると、途中で外れてしまいました。これには思わず"まじで~?"と独り言を言ってしまいましたね…。
この時点で、予報ほど西風が強くなく凪に近くなってしまったため、大きく場所を変えることにします。
国道側を見てみる
国道側でエントリーしやすく、他の釣りの釣果も見ることができるエリアということで、まずは大尻へ。ボートはフライマン、トローラー、そして私は岸からルアー。見渡したところ、竿は曲がっていないように見えます。
凪になってしまっていたので可能性は薄いかなと思いつつ、ロデオクラフト・M.T.レイクスで広範囲を探っていきます。
ふと岸際を見ると、見えレイクがウロウロ。時折底をつついています。周りにはワカサギがいるのですが、それよりも食べやすい餌がある、ということでしょうか。
反応無く、早々に対岸へ移動。ここで霧混じりの北東風に変わり、何はともあれ待望の風が出始めます。
湖面を見ていると、水面に漂っているユスリカを捕食しているまあまあサイズのホンマスを発見!これはと思い、選んだルアーはロデオクラフト・M.T.レイクス57・9g。カラーはスカルピンオリーブです。
キャストし、カウント3から朝に唯一バイトが出た3-3-3で攻めていると、3秒間のスピンスライドフォール中にコンッ!
ついに反応が出た!続けてグリグリグリッと入れますが、文字通りの"無"。え、これ以上追わないの?追ってくれないの?MTにフレンチキスだけして去って行くホンマスさん…なんとも切ない気分にさせられました。
足の速いホンマスからそれ以降の反応は無くなり、強めの西風に変わったところで上層狙いが終了。結局本命のホンマスはキャッチすることができませんでした。
ブラウンに遊ばれる
午前10時頃、西風は予報通りどんどん強くなり、軽いルアーは非常に投げづらい状況になってきました。ウェイトを上げてレイクトラウトを狙っていきます。
ワカサギを無視して何かを食べている見えレイクのイメージからするに、そして前回のゲーム結果からするに、「短いスパン」「リアクション」「食わせのタイミング作り」「スピード」がキーかなと考え、ジグも使って色々試してみますが、見事に無反応。
完全に時合は過ぎているので仕方ないとは思いますが、それにしても何か反応があっても良いのに、と思ってしまいます。
午後の部は、ダベリングの後に昼寝で16時半からスタート。相変わらず西風がバンバン吹いているのですが、狙いを湖の東側に絞り、波に負けず魚を寄せるイメージでひたすらミノーを投げていきます。
出ればブラウントラウト。しつこく投げ続けていると、ミノーの後方に50cmくらいの茶鱒がチェイス!しかし、このチェイスの仕方は食わないパターン…リズムを変えて様子を見ますが、やはり口を使ってくれず。その後のフォローも反応なし。
結局、ホンマスとブラウントラウトに遊ばれて、2連続ボーズが確定しました。前回ほど精神的なショックはありませんが、良くない流れですね。
スポンサーリンク
届きそうで届かない…振り返り
ワカサギの接岸も始まり、季節的には良いと思いましたが、いまいちイメージ通りに魚の反応が得られない…そんなゲームになってしまいました。
隣のフライマンの釣果、そして捕食シーンの目撃など、ホンマスの回遊コースを読んで場所に入れていたと思うのですが、食わせ切れなかったのは完全に自身の実力不足です。
ちなみに今回使用したスライドスプーンについては、下記コラムで徹底解説しています。こちらも是非チェックしてみてください。
M.T.レイクスの特長や使い方については、下記コラムで徹底解説しています。
水は相変わらず汚い
これでも少し良くなったという話ですが、相変わらず透明度は低いです。自然気象以外でこのような濁りになっているシーズンは初めての経験で、魚にも少なからず影響はあると思われます。
湖水については、ます尾さんのブログでも考察されています。
ターンオーバーも部分的に始まってきているとのことでしたので、今後は少し、場所選びも重要になってくるかもしれません。
今シーズンのホンマスは期待できそうな予感
トローリングの情報などを総合すると、今シーズンのホンマスはかなり期待できそうです。現時点で45cm前後の個体が、かなり出ています。
ベイトとなるワカサギはサイズが小さいですが、数は結構いそうな感じですね。そのため、ホンマスもコンディションが良い個体が多いようです。
これがホンマストロの本格シーズンになるともっと成長しているはずなので、今シーズンは良い魚が期待できそうです。