気付けば、2019年も4月に突入。トラウトの聖地・中禅寺湖が解禁しました。
やはり解禁日が近付くと落ち着かなくなるもので、3月からいそいそと準備を開始。自己解禁日も車中泊でのスタート予定です。
久々に中禅寺湖の景色を堪能したい、綺麗な魚と会いたい、仲間と時間を共有したい―色々な想いが詰まった1戦目、スタートです。
スポンサーリンク
2019年シーズン自己解禁(4/3)
よし行くぞ!と気合いを入れていましたが、天気予報は雪マーク。路面状況が心配で、朝一番は気持ちを抑えてスルーすることにします。
ゆっくりと、佐野サービスエリアで佐野ラーメンを堪能。今回はこってり味噌をいただきました。
休みながら中禅寺湖を目指します。雪は降っていますが、路面状況は意外と良好。
もっと早く来れば良かった…時刻は午前10時を回っています。1本獲っておきたいので、発券していそいそと準備。近場からスタートフィッシングです。
ここで本沢さん(@haruakikaimoe)と合流し、並んで打ちまくりますが、反応無し。魚がいないと判断し、湖の北側に移動することにします。
解禁フィッシュ
西風強風の中。あまり入ったことがないポイントでしたが、トローリングでの記憶を頼りに、確保優先でピンスポットにIN。
多分、ここからこの方角に打てばいるはず…ググ~ッ!
このサイズですが、やはりいました。12時20分に無事、自己解禁です。
続いて12時40分に、同じポジションからトレースコースを変えてもう1本追加。
型が小さいのは分かっていましたが、とにかく中禅寺湖の魚と再会できたことが嬉しいです。
ヒットルアーはいずれも、下野(しもつけ)・サクラマススプーン18gです。
スポンサーリンク
コタンで昼食
ここで先発組から呼び出され、コタンで遅めの昼食。ポークソテーは相変わらず絶品です。
礼さん(@fukathu0815)、赤魂さん(@yashimadensetu)、○橋さん、Kさんと合流し、午後の部を開始します。
ピンスポットの勝負
西風を避けるように選んだ、国道側のとあるポイント。
この状況だとあの部分が一番良さそう…などと予想を立てながらゆっくり湖畔に近付くと、そのスポットでブラウントラウトがライズ。
すかさず本沢さんがミノーを入れると、文字通り一撃でヒット!
このキャストはかなり神がかっていましたね。お見事です!
15時45分、さらにこのピンのエリアで、○橋さんにもミノーでブラウントラウトがヒット!
さすがブラウンハンター、素晴らしいです。解禁フィッシュおめでとうございます!
続いて16時35分、礼さんにも、シーレーベル・プロビア12gでブラウントラウトがヒット!
まさかまさか、3人もブラウン付いてしまって半端ない感じでしたが、その横で一列に入っていた私たちには、バイトすら無し。これぞ中禅寺湖というシーンでした。
スポンサーリンク
これで獲っておきたかった
タイムアップが近付き、レイクトラウトをもう1本獲っておきたかった私は、ポイントの移動を決断。少し歩いて時合を待ちます。
大岩の脇に立ち、地形を把握しながら打ち込んでいきます。ルアーはロデオクラフト・M.T.レイクス77・23g。カウント30からダブルフリップ、1-1-2…ドンッ!
17時40分、サイズはアレですが、無事にロデオクラフト・M.T.レイクスでも解禁です。夕方にもやる気を出してくれて、本当に良かったです。
1日を通して気温はマイナスでガイドも凍りまくりましたが、何だかんだ楽しく釣りをすることができました。皆さん本当にありがとうございました。
ちなみに今回使用したM.T.レイクスの特長や使い方については、下記コラムで徹底解説しています。こちらも是非チェックしてみてください。
M.T.レイクスをはじめとしたスライドスプーンについては、下記コラムで徹底解説しています。
寝坊スタートの2日目(4/4)
宴が盛り上がり、アルコールが抜けるまで起きられなかった次の日。
この日はUMANOSUKEさん(@umanosuke)、鱒レンさん(@MOIk84CLYAAs8V4)と合流予定でしたが、完全に遅刻してしまいます。その間、UMANOSUKEさんはしっかり1本獲られていました。さすがです。
朝イチ中禅寺湖。
— UMANOSUKE (@umanosuke) 2019年4月4日
早朝5時、気温2度、水温4度、45センチ一本。今日もいろんな人に会えて良かった。
これから帰って都内でライブ撮り。きつい。 pic.twitter.com/h13rj1wVem
午前9時頃、ようやく発券して1人でそのままシャローエリアにIN。やる気があればここで出るはずです。
ルアーはFジグスリム。西風強風に負けず、遠投勝負で探っていきます。
1時間ほどめげずに続けていると、グゴンッ!45cmくらいのレイクトラウトでしたが、ランディング直前にまさかのフックアウト。
幸先良いのか悪いのか、よく分かりませんが、反応はあるようです。
前日と同じパターンで確保
遅刻スタートとバラシで若干焦っていた私は、確保優先で解禁フィッシュが釣れたポイントに移動することにします。
少し混雑していましたが、タイミング良く例のスポットが空いたので、すかさずIN。
ルアーもカラーも、誘い方もキャストコースも前日と同じ。3投ほどすると、ググッ!
午前11時55分。今日も同じパターンで、同じようなサイズが釣れてくれました。何とかボーズ逃れです。
陽気は良いものの反応無し
その後、礼さんと合流しコタンで昼食。食後には鱒レンさんと合流し、東側のシャローエリアで釣りを再開します。
前日と違って陽気が良く過ごしやすいですが、西風は相変わらず強く、風裏に入って打ちまくります。
ストレッチを打ち歩くも魚の雰囲気が感じられず、夕方のプライムタイムに向けて場所を大きく西側に移動。1本を求めてキャストを続けます。
スポンサーリンク
時合に遭遇
時刻は17時過ぎ。そろそろ出て欲しいところです。
出っ張りに入り、細かくキャスト方向を変えながら地形を把握。その中で魚が出る小さいスポットを探していきます。
ルアーは下野(しもつけ)・サクラマススプーン18g。遠投、フリップ、1ピッチ、2ピッチ…ココンッ!
17時10分、小さいですがブラウントラウトがヒットしました。
さらに細かく打ち分けていくと、17時20分にまたもゴゴンッ!
夕方に入って急にやる気を出してきたようですが、やはりサイズは小さいようです。
続けて細かく移動し、遠投。着底直後のダブルフリップでドンッ!
17時29分、ヒット。今までの無反応が嘘のようです。
もう1本、と欲を出してキャストを続け、17時50分、さらにレイクトラウトを追加。
この1本を最後に納竿となりました。
最大で40cmと、サイズとしては少し物足りなくはありますが、ピンスポットを探し当てながら、やりたい釣りをやり抜いたこの2日間。一緒に入った方々にも釣果が出て良かったです。
現地でお会いした皆様、本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします!
2019年シーズンがスタート…振り返り
ここに来て降雪があり、釣行を躊躇していましたが、無事に2019年シーズンをスタートさせることができました。
またこの湖畔に立って釣りができたこと、色々な方に再会できたこと、そして綺麗な魚と勝負できたこと―感謝したいと思います。
今シーズンもよろしくお願いいたします!
少し食いが浅い?
バーブレスなのでポロリはどうしてもあると思いますが、総じて、若干食いが浅い印象がありました。
解禁日に550人以上入り、続けて翌日に釣行された方もいるでしょうから、早くもスレてきたのか、あるいは単純に寒すぎて食いが悪いのかは分かりません。
フックを工夫すれば、もう少しバイトをモノにできたかもしれません。
ポイントの入り方を意識
個人的にこの2日間意識していたことは、ポイントへの入り方と打ち方です。
様々な条件により、そのポイントが良くなることもあれば、悪くなることもあります。2日間ともに朝一番ができなかったので、時間のロスを最小限にし、1本を求めた部分もありました。
たまたまハマってくれた部分も多いですが、これからも最大限に意識していきたいと思います。
大きい魚はどこに?
2018年シーズンの同時期とパターンが近い印象ですが、大きい魚はもう少し上にいるイメージでしょうか。
次回はもう少し、そのことを意識してやってみたいと思います。
それにしても、小さい魚は年々増えている印象です。キャッチ&リリースの影響で、若干オーバーストック気味なのでしょうか。
現地でお会いした方々、ありがとうございました
今回も現地で様々な方にお会いすることができて、本当に嬉しかったです。いつも良くしていただき、本当に感謝しかありません。
礼さん(@fukathu0815)、○橋さん、鱒レンさん(@MOIk84CLYAAs8V4)、赤魂さん(@yashimadensetu)、本沢さん(@haruakikaimoe)、Kさん、皆様本当にありがとうございました。
> FUJIさん(@PoS4g)
再会できて本当に嬉しかったです。今度はぜひ、一緒に釣りを!
> UMANOSUKEさん(@umanosuke)
私が寝坊してしまい、お会いできずすみませんでした。また反省会でよろしくお願いいたします!