スペシャルコンディションのホンマスを仕留めた2014年8月下旬の中禅寺湖トローリング釣行から、1週間。
いよいよ9月に入り、禁漁までラストスパートです。
ここ1週間を見ていると、相変わらずホンマスは寄って集って出るかどうかの状況。
果たして今回は、どういうゲームになるでしょうか。
スポンサーリンク
風との戦い
暗いうちから準備をしていると、どうにも風が気になります。
恐らく3mほどの、少し強めの南西風が打ち付けている様子。
周りを見て挨拶していると、今日は久々に達人オールスター勢揃いです。
これは何か、良い魚が出そうな予感…。
明るくなってきた午前5時、出船です。
いきなりレイクトラウト
まずは、前回良かったフランス大使館周辺からチェックしていきます。
レッドコアは80ヤード~85ヤードからスタートです。
相変わらずレイクトラウトは沢山いるので、レンジを合わせてあげるといきなり50cmがドンッ!
体色が白っぽく、一瞬ホンマスかと期待してしまいました。
さらに流していくと、65cmがドンッ!
60cmを超えてくると、重量感も出てきて良い引きをしますね。
真ん中~山側チェック
そのまま湖中央を抜け、大日岬沖へ。
やはり魚が薄いのか、湖中央からここまでは反応が出ません。
ホンマスの3年魚がいれば掛かりそうだけどな…と思いながら今シーズンのゴールデンコースを流していると、いきなり引ったくるようにロッドが曲がり、ラインアラームが止めどなくジジジジジジーッ!
ほら来たぜホンマス!とファイト開始。
重い!…けれど首を振らないな…あれ、やけにおとなしく上がってきたな…。
正体は62cmのレイクトラウトでした。
派手なラインアラームだったのでてっきりホンマスだと思いましたが、通称"沖レイク"のアタリでした。
その後ムジナ窪から勇助和田までの山側をざっとチェックしてみますが、ホンマスやヒメマスの3年魚らしい魚影はほとんど無し。
場所を国道側に移し、レイクトラウトを数本追加して午前の部終了です。
午後はレイクトラウト狙い
午後の部は例によってホンマスは期待できないため、レイクトラウト狙い。
終日吹き付ける南風の影響か、歌ヶ浜・フランス大使館前・大尻周辺は相変わらずレイクトラウトが濃い状況です。
この間を重点的に狙い、オリジナル角貝貼りのみで40cm~58cmを5本追加して終了しました。
ターンから船速を上げた時に食ったり、何の変哲も無い中層で掛けたり、レイクトラウトを意識しながらもボトムベッタリにこだわらないトロールも興味深かったです。
おまけ:GMルアーをゲットしました!
9月4日から始まったGMルアープレゼントですが、私も1個ゲットさせていただきました。
「是非無くしちゃってください!」とご本人から言われましたが、仰るようにロストするくらいバカスカ掛けたいと思います。ありがとうございました!
レークオカジン「湖畔の様子 9月1日 GMルアープレゼント、橋村ルアー入荷」
いよいよ次回は、2014年ラストゲーム?…振り返り
相変わらずホンマス狙いとしては厳しいゲームでしたが、レイクトラウトの反応がすこぶる良く、数だけは2桁まで行くことができました。
9月に入り、恐らく現実的には次回が今シーズンラストゲームになります。
2013年の中禅寺湖最終戦同様、最後にドラマが欲しいですが…今シーズンは少し厳しいですかね。
水の状況は相変わらず
お盆頃から続く濁りは、この日も継続していました。
透明度がかなり低いので、やはり魚の鼻先へ向けてのプレゼンテーションが肝になると思います。
浮遊物に関してはさほど多くないので、素曳きで充分曳き倒せます。
この日も50cmオーバーのホンマスが出ました!
達人たちが揃っていたので何か出そうな気がしていましたが、K氏が50.5cmのホンマスを仕留めました。
ゲットした際のお話を伺いましたが、正直ホンマスは狙ってなかったという衝撃のお言葉を頂戴しました。
前日3日には、GM氏が46cmの婚姻色ヒメマスと、44cmのホンマスを仕留めています。
こちらもお話を伺ったところ、ホンマスは3年魚の銀ピカだったようです。来年は確実に50cm後半、いや60cm台に乗りそうな個体ですね。
魚は相変わらず東側に多い
終日南西~南の風だった影響もあると思いますが、やはりフランス大使館周辺から大尻周辺は、相変わらず魚影が濃いですね。
サイズは小さめですが、レイクトラウトが文字通り沢山います。
ホンマスがここに混じっているのかはわかりません。
濃霧の際は無理をしない
何度か濃霧で辺りが見えなくなり、風も強めだった時間帯がありました。
GPSでなんとか船の向きを確認しながら進行しますが、少し油断すると岸に向かっていたり、見当違いの沖目に向かっていたりしました。
私の場合は特に経験が浅いので、濃霧で強風の際は出す竿を絞って、無理せず航行する必要がありますね。
場合によっては、勇気ある撤退をすることも重要だと感じました。
ドジャーか素曳きか
今回は前竿がドジャー、レッドコアが素曳きという形で通しましたが、心なしか素曳きの方が良い反応だった気がします。
時間帯やタイミング、使うドジャーの種類などもあるので、実際は何とも言えませんね。